●魔術と魔法

□FC特別ルールにおいては、
クトゥルフの呪文としてルルブまたはサプリで紹介されているものを、魔術または呪文と呼称する。
 魔術または呪文はの運用は、以下のルールに則り行われる。
 ・魔術または呪文の習得は、魔術書(それに類する書物やメモ)・口伝・神話生物との遭遇によって発生する。
 ・KPの特別な許可がない場合、
新規探索者は、魔術または呪文をあらかじめ習得する事は出来ない。
 ・魔術または呪文の効果とコストは、ルルブまたはサプリメントの記述に従う。
 ・魔術または呪文の効果は、
術者の種族・属性・能力に関わらず、正しい手順とコストを用いた場合には、同じように効果を発揮
  する
ものとする。


□FC特別ルールにおいては、
クトゥルフの呪文に含まれない、探索者個々の技能によって使用する術を、魔法と呼称する。
 魔法の運用は、以下のルールに則り行われる。
 ・魔法の習得に制限は存在せず、
魔法力の技能を有するものであれば、誰でも使用できるものとする。
 ・
魔法のコストは1D3または1D3+3のダイスロールにより決定され、出た目の数のMPを消費する。
 ・魔法は一般的に、コストが大きければ大きいほど、その効果も大きなものとする。
 ・攻撃に使用する魔法を攻撃魔法、それ以外の魔法は補助魔法と区分する。
 ・魔法には属性を問うもの(※1)と属性を問わないものの、大きく二つの区分が存在する。属性を問うものである場合、
探索者の得意属性
  と魔法の属性が一致しないのであれば、使用に際してのコストが増大する
ものとする。


※1 属性を問う魔法
 戦闘、特に攻撃において魔法を使用する場合、相互の装甲や耐性を考慮する必要がある。この場合には、
攻撃者は必ず自らの攻撃が
 どの属性の魔法であるかをKPに宣言しなければならない。
もしも探索者が火属性の魔法を得意とし、しかし相手が火属性に耐性を持つ
 のであれば、コストを余分に支払い、他属性の魔法を使うと宣言してもいいのである。

□魔法の効果は、おおよそKPの裁量によって決められる。決定には以下のルールを参照。
 ・
補助魔法は、基本的に属性を問わない(※2)。
 ・補助魔法を使用する場合、まずは魔法力ロールを行う。これに成功した場合、魔法で直接変化を起こす場合(火をつける、物を凍らせるなど)
  には、その行動に成功したとして処理を行う。魔法によって何らかの行動の補助をする場合、魔法力ロールの成功後にはコストのロールを
  行い、そのコストに応じて、補助をする技能値にボーナスを与えるものとする(※3)。
 ・攻撃魔法は、PLの宣言した属性により処理を行う。
 ・攻撃魔法を使用する場合は、まず魔法力ロールを行う。これに成功した場合、魔法での直接攻撃をすることが出来る。
ダメージロールはコスト
  ロールと同時に行われ、魔法に使用したコスト=基本ダメージとなる

 ・攻撃魔法の射程は、20mから30mとする。
 ・
攻撃魔法の受け流しは、魔法力のロールでのみ行うことが出来る。
 

※2 補助魔法のうちでも、
明らかに属性が関わるもの(水を操る、ものを燃やすなど)については、属性を問う魔法として処理する場合がある
※3 例)魔法を使った治療
   探索者Aは探索者Bに、魔法を使った治療を行う。この場合、まず探索者Aは魔法力ロールを行う。ロールに成功すれば、次に行う応急手
   当または医学ロールの技能値にボーナスを得ることが出来るのである。探索者Aはコストロールを行い、コストロールに見合ったボーナスを
   技能値にプラスして、応急手当または医学ロールを行う。ただし、KPが特に指示をしない限り、回復量のロールにボーナスがつくことはない。
   ボーナスの値はコストに比例するが、常に一定の値を与える必要はない。KPの判断により、回復ではMP1につき+5%かもしれないし、目
   星ではMP1につき+10%になるかもしれないのである。

□魔法を使用する際のコスト決定はダイスロールを行うが、1D3を行うか1D3+3を行うかの場合分けは、以下のように定められる。
 ・補助魔法は、特に属性を問うものでない限り、1D3のダイスロールを行う。
 ・属性を問う魔法のコストは、探索者の得意属性によって変化する。得意属性と使用魔法の属性が合致する場合は1D3合致しない場合は
  1D3+3のロールを行う。
 ・その他、KPが使用魔法の難度が特に高いと判断した場合は、1D3+3のロールを行わせることも可能である。ただしその場合は、KPは必ずPL
  にコスト増大の理由を説明しなければならない。
 ・PLが攻撃魔法によるダメージの増加を望む場合には、1D3+3のコストロールを行い、ダメージの底上げを行うことも出来る。